すべては健康と長寿のために(3)
前回、「ほとんどの人はサウナや水風呂に対して食わず嫌い」
「温浴の良さを体感するコツは、自分が思う『熱くてもうこれ以上サウナに入っているのは無理』という限界を少しだけ超えること」と書きました。
このことを、具体的にはどうすれば分かってもらえるのでしょうか?
にまとめましたが、
①水分補給
②高温ドライサウナよりも中温サウナを選ぶ
③先に湯で下半身を余熱
④座る場所と時間で調節
⑤充分な加温とその後の冷却が大切
⑥慣れてくるまではマイルドに
⑦サウナと水風呂の後の休憩タイムが醍醐味
というような知識があると、一層効果的かつ安全に温浴の素晴らしさを感じることができるでしょう。
しかし、これまでたくさんの人にサウナ入浴法を伝授してきた経験から言うと、上記のような情報を伝えて理解してもらうのは簡単なことではありません。
一緒に入浴してマンツーマンでレクチャーすることでようやく伝えることができても、ブログに書いたり貼り紙をしたくらいではなかなか伝わらないし、拡散していくのも難しいようです。
だからこそ、温浴施設は様々な工夫をしてお客様を集め、サウナファンに育てていくことが大切な使命なのだと思っています。
温浴施設にもさまざまな業態があり、その強みやコンセプトもそれぞれです。
しかし、集客して良いサービスを提供し、また繰り返し来店してもらいたい。その目的は一緒だと思います。
そのためにどうしたら良いのかを考えた時に、ほとんどの温浴施設に共通するのが、サウナファンを育てるということなのです。
泉質や眺望が自慢であるとか、素晴らしい料理が作れるとか、イベントの企画運営が得意であるとか、そういった強い経営資源を持っているのであれば大いに活かしたら良いと思いますが、どのような温浴施設でもそれを高いレベルで実現できるとは限りません。
それに比べると、『あらゆる運営努力は、ひとりでも多くのサウナファンを育てることにつながっている』と考えると、いままで曖昧だった仕事の目的がはっきりしてきますし、まだできることがたくさんあることに気づくと思うのです。
(つづく)
今回も最後まで読んでいただいて、有難うございました。
このブログはBlogランキングに参加しています。
バナーをクリックして応援いただけると嬉しいです!(^O^)/
┘┘────────────────AQUTPAS Inc.
株式会社アクトパス 代表取締役 望月 義尚
〒104-0061東京都中央区銀座3-11-5 第2中山ビル7階
TEL:03-3524-2681 FAX:03-3547-6126
・公式サイト: https://aqutpas.co.jp/
・通販サイト(浴場市場): https://www.yokujoichiba.jp/
・Facebook: http://www.facebook.com/yoshihisa.mochizuki
──────────────────────┘┘┘
« すべては健康と長寿のために(2) | トップページ | 日々の営業数値から分かること »
「温浴と健康について」カテゴリの記事
- 温浴と深部体温(3)(2017.03.28)
- 温浴と深部体温(2)(2017.02.27)
- 温浴と深部体温(1)(2017.02.13)
- すべては健康と長寿のために(4)(2015.11.26)
- すべては健康と長寿のために(3)(2015.11.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント