すべては健康と長寿のために(1)
習慣的に温浴施設を利用している人は日本人の約2割。そのうちサウナ好きな人がまた2割。つまり日本人の約4%がサウナファンである、という試算を見たことがありますが、感覚的にもそれは実態に近いんだろうと思います。
温浴には素晴らしい健康改善効果があるということはいつも書いています。サウナの本場フィンランドでは多くの人がサウナ入浴を習慣にしていますが、実際にサウナのヘビーユーザーほど長寿で心臓病などの疾患リスクが減るといった医学論文も発表されています。
国民の4%ではなく、もっとサウナ利用を習慣にする人が増えれば、健康寿命がさらに延び、高齢化社会を支えていつまでも現役で活躍できる人が増えるでしょうし、膨れ上がる一方の医療費も大幅に削減できるでしょう。
これまで数えきれない人を温浴の道に引きずり込んできた経験から言わせてもらうと、温浴ヘビーユーザーを作り出すためには、サウナは避けて通れません。
泉質に恵まれた天然温泉や、野趣あふれる露天風呂から素晴らしい眺望が広がっていたりすれば、日本人なら誰だって喜ぶでしょう。しかし、それらは個別の環境に大きく左右されてしまいます。本当に素晴らしい温泉や露天風呂にはそう簡単には出会えないということも現実なのです。
それに比べるとサウナは入浴法がある程度正しければ、どこの温浴施設であっても温浴効果を得て満足することができます。
だから、サウナの良さを理解してもらうことこそが温浴ファンを作り出し、それが世の中の健康と長寿につながって行くのです。
「どうしたらサウナファンが増えるのか?」これは温浴業界の発展だけでなく、人類の幸福につながる重要な命題なのです。
(つづく)
今回も最後まで読んでいただいて、有難うございました。
このブログはBlogランキングに参加しています。
バナーをクリックして応援いただけると嬉しいです!(^O^)/
┘┘────────────────AQUTPAS Inc.
株式会社アクトパス 代表取締役 望月 義尚
〒104-0061東京都中央区銀座3-11-5 第2中山ビル7階
TEL:03-3524-2681 FAX:03-3547-6126
・公式サイト: https://aqutpas.co.jp/
・通販サイト(浴場市場): https://www.yokujoichiba.jp/
・Facebook: http://www.facebook.com/yoshihisa.mochizuki
──────────────────────┘┘┘
« 時流適応って何でしょう? | トップページ | すべては健康と長寿のために(2) »
「温浴と健康について」カテゴリの記事
- 温浴と深部体温(3)(2017.03.28)
- 温浴と深部体温(2)(2017.02.27)
- 温浴と深部体温(1)(2017.02.13)
- すべては健康と長寿のために(4)(2015.11.26)
- すべては健康と長寿のために(3)(2015.11.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント