カテゴリー「日記・コラム・つぶやき」の175件の記事

【4ヶ月で-15kg】アクトパス式ダイエットまとめ

最近、ひさしぶりに会った人から「どうやって痩せたの?」と聞かれることが多くなりました。

弊社の米澤専務も私とほぼ同じ方法で-20kgのダイエットに成功しておりますので、ここに「アクトパス式」ダイエットとしてまとめさせていただきます。

●100kg超級
 先日、ついに目標としていた85kg台を達成いたしました(サウナの後ですが)。ここまで体重を落とせたのはたぶん15年ぶりくらいのことです。

実は今年の正月にグランローザ潮の湯にフジテレビの取材が入ることになり、その時にレポーターとして松尾翠という美人アナウンサーが来るかも?と聞かされたので猛然とダイエットを始めました。

その時は97kgくらいあったところから厳しい食事制限で4kgくらい減らしたのですが、結局松尾アナは他の取材に行くことになってしまい、男性アナウンサーがレポーターと聞いた瞬間にダイエットは終了。

その後は絵に描いたようなリバウンド状態となり、春には100kgの大台に乗ることもしばしば。

支配人業務はそれなりに身体も動かすのですが、とにかく毎回量を食べ過ぎ(ストレス?)なのと、いつも外食か買い喰いになるので、完全にカロリーオーバーの日々でした。

これではまずいなぁ…と思っていた時に、偶然グランローザ潮の湯の売店でこだわりの豆腐製品(もめん、絹ごし、よせ豆腐、湯葉刺しetc.)を取り扱うことになり、試食してみたところ、これが美味しい!

「これなら豆腐中心の食生活で痩せられる!」と考えて、主食を豆腐にする食生活に切り替えました。

●我慢は続かない
主食を豆腐にするということは、ご飯やパンを食べないということで、いわゆる炭水化物抜きダイエットです。

以前、いずれ過労死になりかねないようなサラリーマン生活をしていた時には、110kgを超えていた時期があり、そこから15kg減らして95kgになった時も炭水化物抜きダイエットでした。その後しばらく90kg台を維持していたのですが、また100kgの大台に乗ってしまったので、再び挑戦することにしました。

自分の場合、食べることを我慢するのは続かないようで、単純な食事制限はいつも途中で失敗します。それどころかリバウンドでダイエット前よりも増えてしまうことも。

炭水化物抜きダイエットの良いところは、食事を我慢しなくても良いというところにあります。量的におなかいっぱい食べていても、ご飯やパン、うどん、ラーメン、パスタなどの炭水化物さえ摂らなければいいのです。

不思議なのは、肉料理や油を使った料理をいくら食べても良いところで、摂取カロリー的には結構いっているはずなのに、それでも体重が減っていくことです。

私は焼肉が大好きなのですが、いくら食べてもオッケーです。

これは自分の体験からの推論ですが、ひとくちにカロリーと言っても、炭水化物(糖質)、タンパク質、脂質など様々な食べ物があり、これらをバランス良く摂取しているとカロリーオーバー分は確実に体脂肪となりますが、そのバランスを崩した状態だと太りにくいのではないか?ということです。

「油抜きダイエット」や「玄米菜食」なども、同じように摂取カロリーがそのまま体脂肪にはならないという点で共通しているように思います。

健康的にどうなのかどうかはともかく、炭水化物抜きダイエットは、数あるダイエットの中で食事の楽しみをあまり奪うことなく続けられるダイエット法なのではないでしょうか。

ブッフェレストランに行くと、ご飯や麺類には目もくれずに猛然と肉などの料理ばかりを食べまくる人が多いようですが、やはりいろいろな料理をおなかいっぱい食べられることは食事の大きな楽しみだと思いますし、その楽しみを損なうようなダイエット法は続けるのが難しいと思います。

●炭水化物抜きダイエットの欠点
 そんな炭水化物抜きダイエットにも欠点があります。そのひとつは炭水化物を摂らない食事は結構難しいということです。

いつでも誰でも気軽に行ける飲食店といえば、ラーメン屋、カレー屋、牛丼屋、ファーストフード…といったところですが、いずれも炭水化物主体の食事です。

ちょっと空腹でコンビニに行けば、おにぎりかサンドイッチが定番ですが、これも炭水化物。

逆に、炭水化物抜きでもいろいろ食べられる飲食店といえば、居酒屋、中華料理、焼肉店などがあります。

朝昼は豆腐や野菜中心の食事で簡単に済ませ、夜は中華や焼肉でガッツリ食べても良い。これだと食事を我慢しているというストレスはほとんどありません。

なので、美味しい豆腐がすぐ手に入るという環境は、私にとってダイエットの大チャンスだったのですね。

 もうひとつの問題点は、そんな食生活は健康的にどうなのか?ということです。
長年お米主体の食生活を送ってきた日本人の体質はそれに適応しており、欧米人のような肉食には向かないという説があります。確かにそうなのかも知れません。

実際、家族には体臭が強くなったと指摘されたり、ニキビ(吹き出物?)が増えたりといった変化があり、あまり長く続けると体重は減っても別の生活習慣病になってしまうかも知れない…という不安は感じました。

以前マクロビオティックの理論も学んだ私としては、玄米菜食を中心とした食生活で身体が快調になることもよく理解しておりますし、実際に経験もしておりますので、炭水化物抜きの食生活というのは少々罪悪感すら感じると言うのが正直なところです。

しかし、外食と買い喰いの多い生活の中で玄米菜食を維持するのは炭水化物抜き以上に難しいことで、住み込みに近い状態で現場支配人をしていた当時は到底無理と思われました。

●週単位のバランス
 そこで考えたのが、1回の食事や1日単位の食生活ではバランスを崩しつつも、週単位ではなるべくバランスをとるということです。

つまり、仕事で外食や買い喰いの多い時は炭水化物抜きを心がけつつ、自宅で料理出来る時は玄米を炊いて野菜中心の食事にするという方法です。

玄米は身体の掃除(デトックス)をする力が強いと言われています。毎日でなくても玄米をとることで身体にため込んだ余計なものや毒素をある程度リセットできるのではないかと考え、炭水化物抜きダイエットは平日中心にして逆に積極的に炭水化物を摂る日もつくったのです。

これもダイエットを継続しつつ、健康を維持するためには効果的だったと思います。

●運動の併用
 運動して筋肉量を増やすことで基礎代謝が上がり、太りにくい体質になると言います。逆に運動せずに食事制限だけだと筋肉も落ちて代謝の悪い身体となり、かえってリバウンドしやすくなるそうです。

私の場合はもともと運動をしていたので、これはあまり該当しないのですが、別の意味でダイエット中の運動は重要と考えています。

 私がダイエットしようとした目的のひとつは、空手です。

細々と続けている空手ですが、やる以上はもっと強くなりたいと思います。空手で強くなるための要素はいろいろあるのですが、非常に重要な要素のひとつが持久力です。

空手の試合は1分半から3分と短いものですが、その間は一切気を抜くことはできません。鍛えた大人が全力で殴りかかってくるのですから、こちらも全力で動かないとやられてしまいます。

ところが、重たい身体を持てあましている状態では素早く動けるのはせいぜい数十秒で、あとは息切れで動けなくなります。相手よりも早く動けない状態になれば、そこで確実に負けてしまうのです。

この状態を解消するために稽古で身体を鍛えるといっても、100kgの体重のままではよほどの稽古をしないといけませんので、やはり減量する必要があると思っていました。

ダイエットしながら稽古すると、自分の身体が軽くなることで運動能力が向上してくるのが本当に手に取るように実感できます。トレーニングだけでは決して得られない成果が得られるのです。これは大きなモチベーションになります。

目的が持久力なのか、敏捷性なのか、それとも体質改善や外見を良くしたいなど、人それぞれと思いますが、いずれにしても運動と食事制限を併用することは、ダイエットを成功させるために大変効果的と思います。

●ダイエット後
 極端な炭水化物抜きの食生活はすでにやめていますが、ダイエット開始から5ヶ月経った今も85kg前後の状態を維持しています。ドカ喰いをやめて食事量が以前よりも減っていることと運動を継続していることで、リバウンドは回避できているようです。

 過去のダイエットの失敗の経験から大切だと感じるのは、「自分をつらい状態に追い込まないこと」だと思います。数kg減らすだけの短期集中ダイエットならともかく、無理な食事制限や苦しいだけの運動は結局続きません。

2ケタの減量を目標とするなら、それなりに長い時間が必要となりますので、無理せず楽しみながらダイエットを続けられることが大切だと思います。

Tohu

┘┘────────────────AQUTPAS Inc.
 株式会社アクトパス 代表取締役 望月 義尚
 〒104-0061東京都中央区銀座3-11-5 第2中山ビル7階
 TEL:03-3524-2681 FAX:03-3547-6126
 ・公式サイト: https://aqutpas.co.jp/
 ・フェイスブックページ: http://www.facebook.com/aqutpas
 ・通販サイト: https://www.yokujoichiba.jp/

 ●株式会社アクトパスFacebookページ「いいね!」を
  お待ちしております! https://www.facebook.com/aqutpas
──────────────────────┘┘┘

風呂屋という仕事

心に受けた苦しみや痛みを我慢して飲み込むことは難しい。

相手にやり返したり、他にやつ当たりしたりして、いつまでも続く負の連鎖を拡げてしまう。

でもゆっくりと湯につかってあたたまれば、肩こりや腰の痛み、足の疲れだけでなく、今日あったつらいことも、たまったストレスも抜けていく。傷ついた心も結構癒される。

湯気が満ちて広々とした浴室、ゆったりくつろげる大きな浴槽、裸で新鮮な外気にふれる露天風呂。ここなら怒りも苦しみ悲しみもすべて水に流されていく。

上機嫌でのれんをくぐり、風呂を出る。風呂あがりには誰もが血色が良くなり、にこやかになっている。

だから、風呂屋は地球の平和を守っていると思う。風呂屋なら負の連鎖を止めることができるのだから。

いつもユニットバスでシャワーだけ?

そんなつまらない風呂に入るより、風呂屋に行きましょうよ。地球の平和のために。

Ahiru2

┘┘────────────────AQUTPAS Inc.
  株式会社アクトパス 代表取締役 望月 義尚
  〒104-0061東京都中央区銀座3-11-5 第2中山ビル7階
  TEL:03-3524-2681 FAX:03-3547-6126
  公式サイト: https://aqutpas.co.jp/
  ONLINE SHOP: https://www.yokujoichiba.jp/

 ●株式会社アクトパスFacebookページ「いいね!」を
  お待ちしております! https://www.facebook.com/aqutpas
──────────────────────┘┘┘

春なのに

グランローザ潮の湯のオープン以来、支配人を勤めていつの間にか半年が経過した。

現場にはたくさんの仲間がいて、日々いろんなことがあって、毎日が楽しく過ぎて行くけれど、いつまでもずっとこれを続けることはできない。

自分には本業があるから。

残念ながら身体はひとつしかないので、これから徐々に現場を離れて本業に戻らなければならない。

とはいえ、現場にはまだまだやらなければならないことが山積みで、これから先、毎日いて現場を支えているわけじゃない人にどこまでついてきてくれるのか、不安もある。

健全な道を踏み外さないように気を付けながら、スピードを緩めずに、まっすぐ事業再生の道を進みつつ、自分はフェイドアウトする。それはもしかすると高速で走るバスから飛び降りるようなジャッキーチェンもびっくりの芸当かも知れない…ということに気づき、思い悩む今日この頃。

Ahiru

┘┘────────────────AQUTPAS Inc.
  株式会社アクトパス 代表取締役 望月 義尚
  〒104-0061東京都中央区銀座3-11-5 第2中山ビル7階
  TEL:03-3524-2681 FAX:03-3547-6126
  公式サイト: https://aqutpas.co.jp/
  ONLINE SHOP: https://www.yokujoichiba.jp/

 ●株式会社アクトパスFacebookページ「いいね!」を
  お待ちしております! https://www.facebook.com/aqutpas
──────────────────────┘┘┘

すっかりご無沙汰しております。

このところ、このブログの更新を怠っております。

とはいえ、やる気をなくしたわけではありません。

実は今、千葉県野田市で事業再生リニューアルをしている温泉施設の現場責任者となり、開業準備にあたっています。

元々は「東武スパリゾート潮の湯」と呼ばれていた施設ですが、本年2月にそれまでの運営会社による営業が終了した後、新たな運営会社が設立され、名称を「グランローザ潮の湯」と改めました。

私は当初コンサルタントとしてのお付き合いだったのですが、諸般の事情から現場責任者が不在となり、開業準備作業が中断するという事態となったため、急遽ピンチヒッターとして支配人代行をすることになったのです。

しかし、アドバイスやサポートをする立場から、現場で直接やる側の責任者に立ってみると、今まで分かっていなかったことに気づかされることの多い日々です。

現在はリニューアル工事竣工→記念式典&内覧会まで進み、明日からプレオープンになります(つまり、今夜は徹夜です)。グランドオープンは9月22日です。

しばらくの間はコンサルタント業も株式会社アクトパスの社長業も返上して、現場で汗を流したり、頭を下げたりの日々が続くことになりそうですが、この経験は、本業に戻った時に後に非常に役に立つのではないかと感じています。

というわけで、しばらくはこのブログの更新頻度が低いかも知れませんが、サボっているわけではなく、違うところで書いていますので、そちらも覗いてみてください。

グランローザ潮の湯ブログ http://ameblo.jp/salt-spa/

グランローザ潮の湯Twitter https://twitter.com/#!/shiono_yu


┘┘────────────────AQUTPAS Inc.
  株式会社アクトパス 代表取締役 望月 義尚
  〒104-0061東京都中央区銀座3-11-5 第2中山ビル7階
  TEL:03-3524-2681 FAX:03-3547-6126
  公式サイト: https://aqutpas.co.jp/
  通販サイト(浴場市場): https://www.yokujoichiba.jp/

 ●株式会社アクトパスFacebookページ「いいね!」を
  お待ちしております! https://www.facebook.com/aqutpas
──────────────────────┘┘┘

最近思うこと。

 未曾有の被害をもたらした東日本大震災。

いまなお避難所生活を続ける多くの人たち、津波被害に対する復旧の遅れ、放射能汚染の恐怖など、いまだ爪痕は深く刻まれています。

ですが、震災からもうすぐ半年が経とうというのに、なぜこんなにも困難な状態が続いているのでしょうか。

震災直後、被災地ではお風呂にも入れない状態と知り、温浴に携わる一員として何かできないかと考えてドラム缶風呂の運搬をしました。しかし、我々がいくらドラム缶を運んだところで被災地すべてを同時に支援できるはずはありません。

お風呂なんて、そんなに難しいことではないのに、どうして国をあげて支援しないのか?という疑問を持ちました。

そして今も、避難した人たちにまともな生活の場を提供する方法が考えられないほど、日本人には知恵も力もないのでしょうか。あるいは日本経済には余力がないのでしょうか?

そうではないと思います。「がんばろう日本」の文字も虚しく、今日もテレビではくだらない番組が放映され、歓楽街には人があふれ、毎日たくさんの食材が無駄に捨てられています。政治家はくだらない駆け引きに終始し、役人たちは自分たちの権益を守ることを最優先しているようです。

要するに、日本全体としてみれば、この大災害に真剣に立ち向かい、一日も早く復興しようという気持ちが足りないのです。それだけのことだと思います。

中にはいまも現地で活躍するボランティアなど、すごい人たち、素晴らしい人たちもたくさんいます。ですが、国全体としては、問題解決できる状態になっていないのです。

 よく考えて見ると、地球全体でも同じことが言えます。貧困で日々失われていく命。破壊される環境。戦争。これらの問題に対して、世界中が一丸となって真剣に立ち向かえば、解決できるだけの知恵もパワーも人類は持ち合わせているはずです。

解決できないのではなく、解決しようとしていないのです。個々人には問題に真剣に向き合う人たちもいますが、社会としては問題解決できる状態になっていないのです。

 コンサルティングの仕事をしていると、同じようなことを感じる時があります。

客観的な立場から経営改善のための方法がはっきりと分かり、いくらそれを示しても、組織全体が問題解決のために一丸となって向かうことができない。

そのような状態に対しては、いかなるマーケティング戦略も、数々の成功実績を生み出した売上アップノウハウさえも、無力なのです。

逆に言うと、少々やり方が稚拙であっても、資金不足で理想の状態がすぐに作れなくても、全社一丸となって良かれと思う方向に真剣に向かうことができれば、成果は上げられるものです。

最近、そんなことを考えながら、自分のコンサルティングスタイルを大きく方向転換しつつあります。

毎日が勉強です。

┘┘────────────────AQUTPAS Inc.
  株式会社アクトパス 代表取締役 望月 義尚
  〒104-0061東京都中央区銀座3-11-5 第2中山ビル7階
  TEL:03-3524-2681 FAX:03-3547-6126
  公式サイト: https://aqutpas.co.jp/
  通販サイト(浴場市場): https://www.yokujoichiba.jp/

 ●株式会社アクトパスFacebookページ「いいね!」を
  お待ちしております! https://www.facebook.com/aqutpas
──────────────────────┘┘┘

続けていると

痛い目にあうことも多いですが、たまには嬉しいこともあります。

201106191

201106192

空手を教えてくれた師範、先輩、仲間、そして対戦相手の皆さんに感謝。

好きなことをさせてくれる家族や会社の仲間にも感謝です。

┘┘────────────────AQUTPAS Inc.
  株式会社アクトパス 代表取締役 望月 義尚
  〒104-0061東京都中央区銀座3-11-5 第2中山ビル7階
  TEL:03-3524-2681 FAX:03-3547-6126
  公式サイト: https://aqutpas.co.jp/
  通販サイト(浴場市場): https://www.yokujoichiba.jp/

 ●株式会社アクトパスFacebookページ「いいね!」を
  お待ちしております! https://www.facebook.com/aqutpas
──────────────────────┘┘┘

忘れることで同じ過ちが繰り返される

 大型連休後半となった5月3日、忘れ物を取りに東銀座の事務所に行ってきました。ふとGWの人出を見てみよう思い、いつもと違うJR有楽町駅からマロニエ通りのルートを歩いてみました。

小雨が降っていましたが、有楽町から銀座は、たくさんの人出で賑わっていました。東京に限って言えば、まだ節電で照明は暗いものの、消費者心理はずいぶん回復してきたのかも知れません。自粛ムードの反動か、大手百貨店の4月売上高は前年同月を上回ったそうです。

201105031626000

ちょうどメーデーでしたので、外堀通りでは労組のデモ行進があり、それに合わせて右翼団体と機動隊が小競合いを繰り広げ…メーデーならではの光景も見られ、本当にいつもと変わらない5月が戻ってきたようです。

でも小競合いを見ていて、正直思いました。異なる立場や利害をぶつけ合う、そのエネルギーがもったいない。それよりみんなで被災地のガレキを片付けに行ってはどうですか、と。

東日本大震災から53日。

いつの間にか、何事もなかったかのように日常が戻ってくる。街には喧騒と笑いがあふれ、TVではバラエティ番組が流れる。

いつまでも失ったものを嘆いたり、不安や恐怖で委縮しているだけでは復興はおぼつきませんから、精神的に立ち直ることは大切です。

しかし、試練を糧にして乗り越えるのと、忘れるのは違います。

私たちは、決して忘れてはいけないと思うのです。

たくさんの命が失われたことを。いまも、被災地ではお風呂にも入れず避難生活を続ける人たちがいることを。家族の行方が分からないままの人がいることを。まだ原発事故も終息していないのです。

チェルノブイリ原発から3.5kmしか離れていないところに住み、6歳の時に被曝したウクライナ人歌手、ナターシャ・グジーさんのメッセージと歌をあらためて聞いています。震災直後とはまた違ったメッセージを受け止めています。

「いつも何度でも」(ナターシャ・グジー)

「人間は、忘れることによって、同じ過ちを繰り返してしまいます。悲劇を忘れないでください。同じ過ちを繰り返さないでください。」

 

 

 

今回も最後まで読んでいただいて、有難うございました。

このブログはBlogランキングに参加しています。

バナーをクリックして応援いただけると嬉しいです!(^O^)/

┘┘────────────────AQUTPAS Inc.
  株式会社アクトパス 代表取締役 望月 義尚
  〒104-0061東京都中央区銀座3-11-5 第2中山ビル7階
  TEL:03-3524-2681 FAX:03-3547-6126
 ・公式サイト: https://aqutpas.co.jp/
 ・通販サイト(浴場市場): https://www.yokujoichiba.jp/
 ・Facebook: http://www.facebook.com/yoshihisa.mochizuki
──────────────────────┘┘┘

【被災地入浴支援 ドラム缶風呂プロジェクト】石巻市小竹浜避難所編

被災地入浴支援(ドラム缶風呂プロジェクト)は、回を重ねるごとに内容が濃くなってきています。

今回は、石巻市小竹浜避難所へ。
陸上自衛隊第5旅団によるシャワー提供に合わせて、
峩々温泉の湯をタンクで運搬
③夜間入浴用に照明も設置
④天然アロマの足湯(協力:株式会社SeaAroma様
⑤プロのセラピストによるマッサージ(協力:株式会社リバース東京様
と、本物の温浴施設に負けないこだわりで実施しました。

通常、足湯は普通のお風呂の温度よりやや高めのお湯で行うのですが、今回はお風呂と同じくらいの適温(41℃~42℃)にしても、避難所の皆さんは「熱い!」と。それだけ身体が冷えてしまっているのでしょう。

シャワーとアロマ足湯と天然温泉入浴、そしてマッサージ。小竹浜の皆さんをほんの少しでもあたため、癒すことができたのではと思います。

今回の詳しい内容は、峩々温泉六代目のブログでレポートされておりますので、是非ご覧ください。
本日限定 天然温泉 小竹浜の湯 開店です!
スケッチブックと鯉のぼり
陸上自衛隊 第五旅団司令部付隊
SPA&Resort 小竹浜

201104274

天然温泉をドラム缶に注ぐ峩々温泉六代目竹内社長

Dscf7144

初公開、これが自衛隊シャワーだ!(あっ、軍事機密?)

201104279

自衛隊のみなさんと。

Dscf7127

お湯を沸かす平岩氏。

201104278

一番風呂のおばあちゃん。お待たせしました!

2011042710

最後に自分たちも入浴(私にはちょっと小さい…)

┘┘────────────────AQUTPAS Inc.
  株式会社アクトパス 代表取締役 望月 義尚
  〒104-0061東京都中央区銀座3-11-5 第2中山ビル7階
  TEL:03-3524-2681 FAX:03-3547-6126
  公式サイト: https://aqutpas.co.jp/
  通販サイト(浴場市場): https://www.yokujoichiba.jp/

 ●株式会社アクトパスFacebookページ「いいね!」を
  お待ちしております! https://www.facebook.com/aqutpas
──────────────────────┘┘┘

自粛と風評と

東京から宮城まで片道およそ6時間。被災地に向い、東北自動車道を黙って運転していると、通過する地域周辺にあるお付き合い先の温浴施設や宿泊施設の人達のことが次々と頭に浮かんできます。

直接の被災地でなくとも、みんな無事では済んでいません。売上の大幅減少は当たり前ですし、放射能汚染が懸念される地域では、今後経営が成り立たなくなるのかも知れません。

JTBの発表によれば、このGWの国内旅行者は前年比▲27.8%の見込みとか。全国平均なんて虚しい数字で、被災地周辺に限ればそんな程度ではとても済まされないでしょう。

運営レベルの向上や固定客づくり、毎年の設備投資など、今まで日々コツコツと積み上げてきた経営努力がこれでパーになってしまうのかと思うと、悔しくてやりきれない思いがこみ上げてきます。

いま自粛や風評被害に関する議論が盛んです。しかし、自粛や風評が悪いと理屈づけたところで、それが何になるのでしょうか?

この震災で亡くなった方々や被害にあった方々、いまだに苦しい避難生活を強いられている方々のことを思った時、無駄な贅沢や享楽的な行動は自粛しようと考えるのは、人として自然な心理だと思います。

そしていまだ頻発している地震や、原発事故という未体験の災害、目に見えない被曝の恐怖、不足する情報、場当たり的にコロコロ変わる安全基準を前にして、不安を感じたり行動が慎重になるのは人として当然のことで、それを風評被害とか言って責めるのはおかしなことです。

問題はそこじゃない!と思うのですが、なぜか変な方向に世論を向かわせようとする人達がいることにも怒りを覚えます。「私たちにできることは普段通りの消費生活」なんてそらぞらしいスローガンは論点をすり替えようとする欺瞞もいいところです。

これだけの大災害が起きて、消費行動の委縮や変化が起こるのは当然のことだと思います。良い悪いではなく、そういう変化が起きることを前提に考えるしかないのです。

「元のように戻るまでに、どれくらいの時間がかかるのでしょうか?」最近よくそんなことを聞かれます。しかし、地震や津波被害からの復旧のみならず、原発事故の終息も見えない中、一体これからどのようになっていくのか、予測はつきません。

じっと待っていれば元通りに戻るものではありませんし、運命を恨んだり将来を不安に思っているだけでも事態は好転しません。

前を向いて行動するしかないのです。正解は誰も知らないけれど、ヒントはたくさんあります。誰もが未体験の事態に対して、今何をするべきなのか、そして次にできることは何なのかを自分の頭で真剣に考え、行動することしかないのです。

運転しながら自問自答していると、絶望的な怒りや悲しみにとらわれそうになる自分と、前向きになろうとする自分が交互に現れてきます。

完全に前向きになれないとコンサルタントとしては不適格ですから、今はボランティアなどもやりながら、自分の気持ちを徐々に整理しております。

1

┘┘────────────────AQUTPAS Inc.
  株式会社アクトパス 代表取締役 望月 義尚
  〒104-0061東京都中央区銀座3-11-5 第2中山ビル7階
  TEL:03-3524-2681 FAX:03-3547-6126
  公式サイト: https://aqutpas.co.jp/
  通販サイト(浴場市場): https://www.yokujoichiba.jp/

 ●株式会社アクトパスFacebookページ「いいね!」を
  お待ちしております! https://www.facebook.com/aqutpas
──────────────────────┘┘┘

被災地におけるドラム缶風呂設置・運用ノウハウまとめ

この度の東日本大震災の後、避難所生活でずっとお風呂に入れないという話を何度も聞きました。

日本人にとって入浴は衛生や健康増進のためにも必要不可欠なことであり、まだ寒い東北地方で何日もお風呂に入れないまま、避難所生活を強いられることがどれだけ辛いことかと思い、ドラム缶風呂をご提供し入浴をサポートする活動を続けております。

水さえあれば、燃料も現地調達できるので、大変簡易にお風呂がつくれるのがドラム缶風呂のメリットです。

簡易ではありますが、ドラム缶風呂の設置方法や運用方法はあまり知られていないと思いますので、ここにノウハウをまとめておきたいと思います。もしドラム缶風呂を試してみたいという方はぜひ参考にしてください。(弊社もできる限りのご協力をさせていただきます。)

1.ドラム缶の種類
ドラム缶といってもいろいろな種類があります。お風呂に適しているのは、「再生ドラム缶オープンタイプ」です。

再生ドラム缶を選ぶのはコストの問題です。新品でステンレス製のドラム缶などは一本で何万円もしますが、風呂用なら使用済みのドラム缶を洗浄・塗装した再生品の使用をおすすめします。

また蓋のないオープンタイプを選びます。両面に蓋があっては入浴できません。蓋を切除する加工作業は専用工具が必要な作業ですし、カット後の縁を処理しないと危険があります。そこで、あらかじめ蓋のないオープンタイプを使うのです。

Dq

2.避難所における設置場所
設置場所を選ぶ場合に検討しなければならないのは、「給水、排水、目隠し、防火、風除け、段差」といった項目です。

  • 給水…近くに水道蛇口があり、ホースで給水できればベスト。ない場合はポリタンクやバケツでの運搬という重労働が必要になります。
  • 排水…ドラム缶から溢れる湯の流れ先や使用済みの湯を捨てるなど、排水についても検討が必要です。地面に流せばすぐに水浸しになりますので、連続して使用する場合はホースなどを使った、しかるべき排水経路を確保する必要があります。
  • 目隠し…複数の方がいらっしゃる避難所の場合、プライバシー確保上、目隠しが必要になります。特に女性の入浴には必須です。ブルーシートなどで目隠しの囲いを設置することになりますが建物の壁面などをうまく使えるとベストです。
  • 防火…火を燃やす場所は、周辺に火が燃え移る危険性がないか、充分な確認が必要です。
  • 風除け…風が強い場所は、目隠しの囲いが飛ばされたり、火の粉が飛んだりといった問題が生じやすく、また湯冷めもしやすくなりますので、なるべく風のない場所を選ぶ必要があります。
  • 段差…高さが80cm以上あるドラム缶に入浴するには、踏み台が必要となります。段差があれば、低いところにドラム缶を設置して、ある程度楽に出入りすることができるでしょう。

3.竈の組み方
ここでは、燃焼用の竈をコンクリートブロックを使って組む場合について説明します。

D2

写真のように、縦置き2つの上に横置き1つを置く方式だと、3×4=12個のブロックを使用します。さらに背面をふさぐためにあと2つ使うと、合計14個のブロックが必要になります。
過剰なようにも思えますが、いろいろ試した結果、ドラム缶の安定感と、火があたる底面積の確保という点ではベストバランスだと思います。

4.複数の人が連続して入浴する場合
キャンプ場など遊び半分で数人が入浴するだけなら、ドラム缶を火にかけて湯を沸かし、そこに直接入浴しても良いのですが、避難所などで複数の人が連続して入浴する場合、湯沸かし用のドラム缶と入浴用のドラム缶を分ける方式が良いと思います。

湯沸かし用のドラム缶でつくった湯を入浴用ドラム缶に供給することで、湯の温度と衛生状態を良好に維持することが可能です。

お湯を移すのはバケツで汲んでも良いのですが、ホースを使ってサイフォンの原理を使うと楽にできます。

サイフォン方式でお湯を移すためには、湯沸かし用ドラム缶よりも低い位置に入浴用ドラム缶が設置されている必要がありますが、湯沸かし用ドラム缶がブロックを使った竈に置かれているだけでも、高低差は確保できます。自然な水圧による水の移動なので、流れは緩やかですが、ホースが2本あれば、給水スピードは2倍にアップします。

D3

またこのように湯沸かし用と入浴用を分ける方式であれば、不安定な竈の上のドラム缶に入浴したり、火にかけたドラム缶の底が熱くなったりといった問題がありませんので、安全上もお勧めです。

D4

ドラム缶に四分の三程度のお湯を満たし、体重60kgの人が入浴すると、少しお湯が溢れるくらいになります。オーバーフローさせることで、お湯の衛生状態をある程度保つことができます。

お湯から上がったら、また挿し湯をして、適温まで温度を上げます。

ちなみに、ドラム缶一本分の水(180~200L)を沸かして40℃以上のお湯にするためには、季節や火力にもよりますが、三十分から一時間程度の時間が必要になると思います。適温になった後も火を燃やし続けると、すぐに熱過ぎになってしまいますので、お湯を移す、水でうめる、火力を加減するなどの注意が必要です。

湯沸かし用ドラム缶には、囲いの必要はありません。入浴用ドラム缶だけを囲えばOKです。

5.ドラム缶風呂必要備品一覧(被災地向け標準装備)
【風呂設置基本セット】

  • 湯沸かし用ドラム缶(オープンタイプ)
  • 入浴用ドラム缶(オープンタイプ)
  • 竈用コンクリートブロック(14個)
  • 燃料(廃材でも可)、着火剤、点火用ライター
  • ビニールホース(10m×2本)
  • バケツ(水汲み用&足湯にも使用可)
  • 大型スノコ(床敷き用)

【入浴用備品】

  • 小型スノコ(湯沸かしドラム缶に直接入る場合、中敷きとして)
  • 踏み台(入浴用ドラム缶出入り時に使用)
  • 風呂用腰かけ、手桶
  • 入浴剤、アロマオイルなど適宜
  • 石鹸、シャンプー、リンス、タオル

【囲い設置用備品】

  • 角材(一辺の長さ1800mmで四方を囲う場合は12本必要+筋交い用角材)
  • ブルーシート(1間×2間タイプ×2枚)

    Dscf6968_2

  • 大型クリップ(ブルーシートを止めるもの)
  • 釘、針金、ガムテープ、ビニール紐(現地事情に合わせて)
  • 工具(金槌、ノコギリ、カッターなど現地事情に合わせて)
  • 照明(現地事情に合わせて)

転倒、火傷、その他怪我やトラブルにはくれぐれもご注意くださいますよう、お願い申し上げます。

お風呂でお困りの方は>>コチラまでご一報ください!

┘┘────────────────AQUTPAS Inc.
  株式会社アクトパス 代表取締役 望月 義尚
  〒104-0061東京都中央区銀座3-11-5 第2中山ビル7階
  TEL:03-3524-2681 FAX:03-3547-6126
  公式サイト: https://aqutpas.co.jp/
  通販サイト(浴場市場): https://www.yokujoichiba.jp/

 ●株式会社アクトパスFacebookページ「いいね!」を
  お待ちしております! https://www.facebook.com/aqutpas
──────────────────────┘┘┘

より以前の記事一覧

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

ページ上部の「タイトルのみ表示/タイトルと概要を表示」をクリックすると、記事リストが表示されます。


フォト

Ads by Google

  • Ads by Google

アクトパスのFaceBook!

  • いいね!押してね!

twitter

お問い合わせ

  • 温浴ビジネスに関する各種ご相談、お問い合わせは株式会社アクトパスまでお気軽にどうぞ!
    お問合せはこちら>>>


    【講師派遣】
    講演会・研修会・セミナー開催をご検討中の皆様はお気軽にお問合せください。
    お問合せはこちら>>>

小冊子「温浴施設開業の基礎知識」

  • 温浴施設開業の基礎知識

    温浴施設を開業するにあたって絶対に知っておいてほしい超重要項目をまとめた小冊子(PDFダウンロード\1,100)です。